撮影メニュー(動画設定)
動画撮影に関する設定を変更できます。
撮影画面でMENU/OKボタンを押して、B(動画設定)タブを選びます。

メニューに表示される項目は、撮影モードによって異なります。
動画モード
撮影する動画の画像サイズとアスペクト比、フレームレート、ビットレートを変更できます。

-
撮影メニューからB動画設定 > 動画モードを選び、MENU/OKボタンを押します。
-
フォーカスレバーの上下で動画の画像サイズとアスペクト比を選び(A)、フォーカスレバーを右に動かします。
- V16:9、d17:9を選ぶと、それぞれアスペクト比16:9または17:9の4K動画を撮影します。
- W16:9、W17:9を選ぶと、それぞれアスペクト比16:9または17:9のFULL HD動画を撮影します。
-
フレームレートを選び(B)、フォーカスレバーを右に動かします。
設定値 23.98P 24P 25P 29.97P 50P 59.94P -
ビットレートを選び(C)、MENU/OKボタンを押します。
設定値 50Mbps 100Mbps 200Mbps
フレームレート、ビットレートは、動画モードによって選択できる設定値が異なります。
FULL HDハイスピード撮影
FULL HDのハイスピード動画を撮影するかどうかを設定できます。素早く動く被写体の撮影や、肉眼では確認しづらい一瞬のアクションもスローモーションのような映像で楽しむことができます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 2x a59.94P F120P | フレームレート120fpsまたは100fpsでFULL HD動画を撮影します。再生時はそれぞれ2倍、4倍、5倍のスロー再生になります。記録時間は最長6分です。撮影1秒に対して200Mbpsを目標に圧縮し、メモリーカードに記録します。 |
| 2x a50P F100P | |
| 4x a29.97P F120P | |
| 4x a25P F100P | |
| 5x a24P F120P | |
| 5x a23.98P F120P | |
| OFF | ハイスピード動画は撮影しません。 |
音声は記録されません。
Fフィルム シミュレーション
動画撮影時のフィルムシミュレーションの設定を変更できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| cPROVIA/スタンダード | 各フィルムの特徴は「フィルムシミュレーション」を参照してください。 |
| dVelvia/ビビッド | |
| eASTIA/ソフト | |
| iクラシッククローム | |
| gPRO Neg. Hi | |
| hPRO Neg. Std | |
| gクラシックネガ | |
| XETERNA/シネマ | |
| aACROS | |
| bモノクロ | |
| fセピア |
Fモノクローム カラー
フィルムシミュレーションのaACROSまたはbモノクロで撮影したモノクロの色調を、赤みがかかった温かみのある温黒調(ウォームトーン)や、青みがかった冷たさを感じる冷黒調(クールトーン)に調整できます。WARMからCOOL、またはG(緑)からM(マゼンタ)の2つの軸で調整できます。

Fダイナミックレンジ
撮影する動画のダイナミックレンジを変更できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| V100% | それぞれの設定については「ダイナミックレンジ」を参照してください。 |
| W200% | |
| X400% |
B動画設定のFダイナミックレンジには、AUTO(自動調整)はありません。
W200%はISO感度がISO 320以上ISO 12800以下、X400%はISO 640以上ISO 12800以下のときに設定できます。
B動画設定 > F-Log撮影がOFFの場合に設定できます。
Fホワイトバランス
動画撮影時のホワイトバランスの設定を変更できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| AUTO | それぞれの設定については「ホワイトバランス」を参照してください。 |
| k/l/m | |
| k | |
| i | |
| j | |
| k | |
| l | |
| m | |
| n | |
| g |
Fトーンカーブ
トーンカーブを参考にしながら、フォーカスレバーでハイライト部やシャドウ部の調子をそれぞれ設定できます。硬くしたいときは「+」側に、軟らかくしたいときは「-」側に設定します。

| 設定値 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| -2 | -1 | 0 | +1 | +2 | +3 | +4 |
Fカラー
動画の色の濃さを設定します。色を濃くしたいときは「+」側に、薄くしたいときは「-」側に設定します。
| 設定値 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| -4 | -3 | -2 | -1 | 0 | +1 | +2 | +3 | +4 |
Fシャープネス
動画の輪郭をソフトにしたり、強調したりできます。輪郭を強調したいときは「+」側に、ソフトにしたいときは「-」側に設定します。
| 設定値 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| -4 | -3 | -2 | -1 | 0 | +1 | +2 | +3 | +4 |
Fノイズリダクション
高い解像感を優先するかノイズの少なさを優先するか、撮影者が重視するポイントによって、ノイズリダクションの強弱を調整できます。高感度における質感描写の調整ができます。よりノイズを低減してなめらかにしたいときは「+」側に、画像の輪郭を残したいときは「-」側に設定します。
| 設定値 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| -4 | -3 | -2 | -1 | 0 | +1 | +2 | +3 | +4 |
Vフレーム間ノイズリダクション
ONにすると、フレーム間のノイズを軽減します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
フレーム間ノイズリダクションは、Vまたはdで、フレームレートを29.97P以下に設定しているときのみ有効です。
カメラを動かした場合や動いている被写体を撮影した場合は、残像が出ることがあります。
F-Log撮影
ONにすると、撮影後の映像処理(ポストプロダクション)を前提としたやわらかいガンマカーブで、広い色空間の映像として記録されます。ISO感度はISO 640以上ISO 12800以下になります。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
F周辺光量補正
ONにすると、動画の周辺光量を補正します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
撮影した動画に縞模様が発生する場合はOFFにしてください。
Fフォーカスエリア選択
フォーカスモードがSまたはCのときに、動画撮影に使うピントを合わせるエリアの位置を変更できます。フォーカスモードがMのときは、ピントを合わせる位置や拡大表示する位置を変更できます。
動画AFモード
動画撮影時のピント合わせの方法を変更できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| オートエリア | カメラが自動的にピントを合わせます。 |
| エリア選択 | ピントを合わせるエリアを選べます。 |
FAF-Cカスタム設定
動画撮影時にフォーカスモードをCに設定したときのピントの追従性を設定します。
被写体保持特性
AFエリアに距離差のある被写体以外のものが入ってきた場合、それまで追っていた被写体を保持するかどうかを決める特性です。被写体保持特性については、「AF-Cカスタム設定」の「各設定の特性について」の「被写体保持特性」を参照してください。
| 設定値 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
AF速度
AFでピントを合わせる速度を調整します。速度を速くしたいときは「+」側に、遅くしたいときは「-」側に設定します。
| 設定値 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| -5 | -4 | -3 | -2 | -1 | 0 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 |
F顔検出/瞳AF設定
動画撮影時の顔検出の設定ができます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 顔検出ON | 設定については「顔検出/瞳AF設定」を参照してください。 |
| OFF | 顔検出も瞳AFも使用しません。 |
動画撮影時はフォーカスモード切換スイッチをSにしても、Gフォーカス設定 > 顔検出/瞳AF設定が顔検出ONのときは、自動的にC(コンティニュアスAF)になります。また、フォーカスモードがMのときは、顔検出/瞳AF設定を顔検出ONにしても顔検出は行われません。
FMFアシスト
マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがMのとき)のピント確認方法を設定します。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| スタンダード | 通常表示です(フォーカスピーキング機能を使用しません)。 |
| フォーカスピーキング | コントラストの高い輪郭部分を強調して表示します。表示色とピーキングレベルの組み合わせを選べます。 |
Fフォーカスチェック
ONにすると、マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがMのとき)にフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示され、動画撮影時のピントの確認がしやすくなります。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
HDMI出力情報表示
ONにすると、動画をHDMIで出力したときに、カメラに表示されている情報表示をそのまま表示します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
4K映像出力先
カメラをHDMIケーブルで4K対応の外部レコーダーなどに接続する場合、4K映像をどのように記録またはHDMI出力するかを設定します。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| b4K Y4K | メモリーカードと外部レコーダーの両方に4K映像が記録・出力されます。 |
| b4K YFHD | メモリーカードには4K映像が記録され、外部レコーダーにはFULL HD映像が出力されます。 |
| bFHD Y4K | メモリーカードにはFULL HD映像が記録され、外部レコーダーには4K映像が出力されます。 |
| b— Y4K | メモリーカードには何も記録されず、外部レコーダーには4K映像が出力されます。 |
あらかじめ、撮影メニューのB動画設定 > 動画モードでV16:9またはd17:9を設定してください。
FULL HD映像出力先
カメラをHDMIケーブルで外部レコーダーなどに接続する場合、FULL HD映像をどのように記録またはHDMI出力するかを設定します。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| bFHD YFHD | メモリーカードと外部レコーダーの両方にFULL HD映像が記録・出力されます。 |
| b— YFHD | メモリーカードには何も記録されず、外部レコーダーにはFULL HD映像が出力されます。 |
あらかじめ、撮影メニューのB動画設定 > 動画モードでW16:9またはW17:9を設定してください。
HDMI出力情報表示がOFFのときは、4:2:2 10bitでHDMI出力されます。
4K HDMI出力解像度(スタンバイ時)
HDMIケーブルで4K対応の外部レコーダーなどとの接続時、スタンバイ中にHDMI出力解像度を4KからFULL HDに切り替えるかどうかを設定します。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| V | スタンバイ中もHDMI出力解像度を4Kのまま維持します。 |
| W | スタンバイ中はHDMI出力解像度をFULL HDに切り替えます。バッテリーの消耗を抑えます。 |
HDMIレックコントロール
動画撮影時に、シャッターボタンと連動して動画の開始/停止制御信号をHDMI機器に送るかどうかを設定します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
ゼブラ設定
動画モードの画面に、露出オーバーで白とびが発生しそうな高輝度部分を縞状のパターン(ゼブラ)で表示できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| ゼブラ右 | 右上がりのゼブラ表示になります。 |
| ゼブラ左 | 左上がりのゼブラ表示になります。 |
| 切 | ゼブラ表示しません。 |
ゼブラレベル
ゼブラ設定のゼブラレベル(輝度レベル)を設定します。
| 設定値 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | 85 | 90 | 95 | 100 |
オーディオ設定
動画撮影時の音声に関する設定を変更できます。
内蔵マイクレベル設定
内蔵マイクの音量を調節できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| AUTO | カメラが自動的にマイクレベルを調節します。 |
| マニュアル | フォーカスレバーを右に動かすと、マイクレベルを25段階から設定できます。 |
| OFF | マイクレベルをオフにします。 |
外部マイクレベル設定
外部マイクの音量を調節できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| AUTO | カメラが自動的にマイクレベルを調節します。 |
| マニュアル | フォーカスレバーを右に動かすと、マイクレベルを25段階から設定できます。 |
| OFF | マイクレベルをオフにします。 |
マイクレベルリミッター
マイクへの音声信号の過大入力による音割れを抑制します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
風音低減
動画撮影時に風音によるノイズを低減して録音します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
ローカットフィルター
動画撮影時に低域ノイズをカットして録音します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
ヘッドホン音量
ヘッドホンの音量を設定します。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 0 | 音量をオフに設定します。 |
| 1~10 | 音量を1~10に設定します。 |
マイク/リモートレリーズ設定
マイク/リモートレリーズ端子にマイクを取り付ける場合はmマイク、リモートレリーズを取り付ける場合はnリモートレリーズを選択してください。
| 設定値 | |
|---|---|
| mマイク | nリモートレリーズ |
タイムコード設定
動画撮影時の時間を表すタイムコード(時間/分/秒/フレーム)についての設定ができます。
タイムコード表示
ONにすると、動画撮影画面や再生画面にタイムコードを表示します。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
開始時間設定
タイムコード値を調整できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 手動設定 | フォーカスレバーを右に動かすと、タイムコードの開始時間を手動で設定できます。 |
| 現在時刻 | 現在のカメラの時間/分/秒がタイムコードの開始時間になります。 |
| リセット | 00時間00分00秒にタイムコードをリセットします。 |
カウントアップ設定
タイムコードのカウントを動画撮影中のみ行うか、常時カウントを行うかを選べます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| レックラン | 動画撮影中のみ、タイムコードのカウントを行います。 |
| フリーラン | 常時タイムコードのカウントを行います。 |
ドロップフレーム
動画のフレームレートが59.94Pと29.97Pの場合に、タイムコードのカウントと実際の映像時間に生じた小数点以下の部分の差のズレを補正するためにタイムコードを間引く(ドロップフレームを行う)かどうかを設定できます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| ON | ドロップフレームを行います。タイムコードと映像時間を厳密に合わせたいときに選びます。 |
| OFF | ドロップフレームを行いません。 |
ドロップフレームの設定により、タイムコードの表示が異なります。

ON

OFF

動画のフレームレートが23.98Pの場合、ドロップフレームは常にOFFになります。
HDMIタイムコード出力
動画をHDMIで出力するときに、タイムコードを付加するかどうかを選びます。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |
タリーランプ
動画撮影中に点灯するランプの切り替え(インジケーターランプまたはAF補助光ランプ)や点灯または点滅の設定を変更できます。
インジケーターランプ

AF補助光ランプ

| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 前面 OFF 背面 z |
動画撮影中はインジケーターランプが点灯します。 |
| 前面 OFF 背面 y |
動画撮影中はインジケーターランプが点滅します。 |
| 前面z 背面 z |
動画撮影中はインジケーターランプとAF補助光ランプが点灯します。 |
| 前面 z 背面 OFF |
動画撮影中はAF補助光ランプが点灯します。 |
| 前面 y 背面y |
動画撮影中はインジケーターランプとAF補助光ランプが点滅します。 |
| 前面 y 背面 OFF |
動画撮影中はAF補助光ランプが点滅します。 |
| 前面 OFF 背面 OFF |
動画撮影中はインジケーターランプとAF補助光ランプは消灯します。 |
動画サイレント操作
ONにすると、動画撮影中にカメラの操作音が記録されないように、タッチ操作で撮影時の設定を変えられます(ダイヤル操作は無効になります)。動画サイレント操作で設定できる機能については、「動画サイレント操作」を参照してください。
| 設定値 | |
|---|---|
| ON | OFF |

をクリックしてください。
右上がりのゼブラ表示になります。
左上がりのゼブラ表示になります。

