カメラの各部名称と機能

AFn1ボタン
B露出補正ダイヤル
Cシャッターボタン
Dシャッタースピード/感度ダイヤル
EAF補助光ランプ
セルフタイマーランプ
Fホットシュー
Gマイク
Hフラッシュ
Iハイブリッドビューファインダー
Jホットシューカバー
Kレンズキャップ
Lストラップ取り付け部
Mフォーカスモード切換スイッチ
N絞りリング
Oコントロールリング
フォーカスリング
Pレンズ
QFn2ボタン
Rファインダー切換レバー
Sフロントコマンドダイヤル
T電源レバー

U視度調節ダイヤル
Vハイブリッドビューファインダー
Wアイセンサー
XDRIVE/DELETE(ドライブ/消去)ボタン
YAEL/AFL(AEロック/AFロック) ボタン
Zフォーカスレバー
aリアコマンドダイヤル
bインジケーターランプ
cQ(クイックメニュー)ボタン
d端子カバー
eMENU/OK(メニュー/決定)ボタン
fPLAY(再生)ボタン
gDISP/BACK(表示/戻る)ボタン
hDCカプラーカバー
iバッテリーカバーロック
jバッテリーカバー
k三脚用ねじ穴
lスピーカー
mチルト式液晶モニター(LCD)
タッチパネル
nマイク/リモートレリーズ端子(φ2.5)
oUSB端子(Type-C)
pHDMIマイクロ端子(Type-D)
qバッテリー取り外しつまみ
rメモリーカードスロット
sバッテリー挿入部
- ハイブリッドビューファインダー
- 液晶モニター
- フォーカスレバー
- シャッタースピード/感度ダイヤル
- 露出補正ダイヤル
- 視度調節ダイヤル
- DRIVE/DELETE ボタン
- コマンドダイヤル
- インジケーターランプ
- コントロールリング
- 銘板プレート
ハイブリッドビューファインダー
ハイブリッドビューファインダーの表示は光学ファインダー(OVF)または電子ビューファインダー(EVF)に切り替えることができます。OVF表示では、電子式レンジファインダー(ERF:小窓)にEVFの画面を表示することができます。

EVFとOVFの切り替え
ファインダー切換レバーを図のように引くと、EVFとOVFが切り替わります。

| EVF | OVF |

動画撮影時はOVFに設定していても自動でEVFに切り替わります。
ERFのオンとオフの切り替え
OVFのときにファインダー切換レバーを図のように引くと、ERFのオンとオフが切り替わります。

| ERFオフ | ERFオン |

ERFはAFモードがrシングルポイントのときのみ有効です。
ハイブリッドビューファインダー(OVF/EVF/ERF)について
OVF/EVF/ERFにはそれぞれ以下の特徴があります。
| 画面 | 説明 |
|---|---|
| OVF |
|
| EVF |
|
| ERF | 光学ファインダーを使いながら、電子式レンジファインダー(小窓)でピントの確認ができます。 |
液晶モニター
液晶モニターをチルトすると、液晶モニターを見やすい角度に調整して撮影できます。液晶モニターをチルトしているときは、指などが挟まらないようにご注意ください。また、内側の配線などには触れないでください。故障の原因となります。

液晶モニターはタッチパネルとして操作できます。タッチパネルでは以下の操作ができます。
アイセンサーについて
- 目以外のものを近づけたり、直射日光が当たったりしても、アイセンサーが反応することがあります。
- D表示設定 > VIEW MODE設定でアイセンサーのオンとオフを切り替えられます。

アイセンサー
フォーカスレバー
フォーカスレバーを八方向に動かしたり、中央を押したりしてフォーカスエリアを設定できます。メニューを表示しているときは、メニュー項目の選択に使用できます。

シャッタースピード/感度ダイヤル
シャッタースピード/感度ダイヤルを回すと、シャッタースピードを設定できます。引き上げてからダイヤルを回すと、ISO感度を設定できます。
シャッタースピード

ISO感度

ISO感度

シャッタースピード
露出補正ダイヤル
露出を補正できます。

視度調節ダイヤル
ファインダー内の表示が見えにくいときは、ファインダーを覗きながら視度調節ダイヤルを回し、ファインダーの表示が最もはっきり見えるように調節してください。

DRIVE/DELETE ボタン
DRIVE/DELETEボタンを押すと、ドライブメニューが表示されます。

| ドライブモード | |
|---|---|
| B | 1コマ撮影(aプログラムで静止画を撮影する) |
| N | 連写R(a連続撮影(連写)) |
| CH | CH 高速連写(a連続撮影(連写)) |
| CL | CL 低速連写(a連続撮影(連写)) |
| W | ISOブラケティング(aISOブラケティング) |
| V | ホワイトバランスBKT(aホワイトバランスBKT) |
| s | BKT(AEブラケティング、フィルムシミュレーションBKT、ダイナミックレンジBKT、フォーカスBKT) |
| h | HDR(aHDR 撮影) |
| Adv. | Adv.モード(aパノラマ撮影、多重露出撮影、アドバンストフィルター撮影) |
| F | 動画(a動画を撮影する) |
コマンドダイヤル
フロントコマンドダイヤルまたはリアコマンドダイヤルで、以下の操作ができます。

|
回転 |
|
|---|---|
|
中央押し |
フロントコマンドダイヤルの機能切り替え *2 |
*1 絞りの設定がA(オート)で、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 絞りリング設定(A)がコマンドのとき
*2 D操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル設定で設定を変更可能
*3 ISO感度の設定がCのとき
*4 ファンクションボタンにフォーカスチェックが割り当てられているときのみ
*5 露出補正ダイヤルがCの位置のとき

|
回転 |
|
|---|---|
|
中央押し |
|
*1 絞りの設定がA(オート)で、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 絞りリング設定(A)がコマンドのとき
*2 D操作ボタン・ダイヤル設定 > コマンドダイヤル設定で設定を変更可能
*3 ISO感度の設定がCのとき
*4 ファンクションボタンにフォーカスチェックが割り当てられているときのみ
*5 露出補正ダイヤルがCの位置のとき
インジケーターランプ
インジケーターランプの色や点灯/点滅で、カメラの状態がわかります。

| インジケーターランプ | カメラの状態 |
|---|---|
| 緑色点灯 | 被写体にピントが合っています。 |
| 緑色点滅 | AF警告、シャッター低速警告です(撮影できます)。 |
| 緑と橙色の交互点滅 |
電源オン時:メモリーカードに画像を記録しています(続けて撮影できます)。 電源オフ後:画像をスマートフォンに転送しています。 * |
| 橙色点灯 | メモリーカードに画像を記録しています(続けて撮影できません)。 |
| 赤色点滅 | 画像記録異常、またはレンズ異常です。 |
* 転送予約した画像がある場合
画面にも、警告表示が表示されます。
ファインダーを覗いているときは、インジケーターランプは点灯/点滅しません。
B動画設定 > タリーランプで、動画の記録中に点灯するランプをインジケーターランプからAF補助光ランプに変えたり、点灯または点滅の設定を変更できます。
コントロールリング
撮影中にコントロールリングを回すと、割り当てられている機能の設定を簡単に変更できます。コントロールリング設定ボタン(Fn2)で、以下のいずれかの機能を割り当てます。
- スタンダード
- ホワイトバランス
- フィルムシミュレーション
- デジタルテレコン

コントロールリングの割り当ては、D操作ボタン・ダイヤル設定 > コントロールリング設定からも設定できます。
スタンダードについて
スタンダードを割り当てると、カメラが撮影モードに応じた機能を自動で割り当てます。
| 撮影モード | 機能 |
|---|---|
| P、S、A、M | デジタルテレコン |
| Adv.フィルター | フィルター選択 |
| パノラマ/多重露出 | フィルムシミュレーション |
撮影モードがP、S、A、Mでフォーカスモード切換スイッチがM(マニュアルフォーカス)のときは、割り当てられている設定にかかわらず、手動でピント合わせをする機能(MF)になります。
銘板プレート
シリアル番号などが印刷されていますので、銘板プレートは取り外さないでください。

銘板プレート

をクリックしてください。



