カメラの各部名称と機能
カメラの各部の名称は以下のとおりです。

Aリアコマンドダイヤル
BFn1ボタン
CON/OFF(電源)ボタン
Dモードダイヤル
Eホットシュー
Fフラッシュ
Gストラップ取り付け部
HN(フラッシュポップアップ)スイッチ
I端子カバー
Jレンズ信号接点
Kレンズ取り外しボタン
Lマイク
MAF補助光ランプ
セルフタイマーランプ
Nフロントコマンドダイヤル
Oシャッターボタン
Pマイク/リモートレリーズ端子(φ2.5)
Qバッテリー挿入部
Rメモリーカードスロット
Sバッテリー取り外しつまみ
Tボディキャップ

Uバリアングル式液晶モニター(LCD)
タッチパネル
VDRIVEボタン
b(消去)ボタン(再生時)
Wa(再生)ボタン
Xインジケーターランプ
Yフォーカスレバー
Z端子カバー
aMENU/OK(メニュー/決定)ボタン
bDISP/BACK(表示/戻る)ボタン
cDCカプラーカバー
dバッテリーカバーロック
eバッテリーカバー
f三脚用ねじ穴
gスピーカー
hHDMIマイクロ端子(Type D)
iUSB端子(Type C)
j銘板プレート
銘板プレート
銘板プレートにはFCC ID、KCマーク、CMIIT ID、シリアル番号などが印刷されていますので取り外さないでください。
モードダイヤル
モードダイヤルを回して、使用するモードアイコンを指標に合わせると、撮影モードを設定できます。

| モードダイヤル | 内容 | 
|---|---|
| カメラが撮影シーンに合わせて、自動で最適な撮影モードを設定して撮影できます。 | |
| プログラムシフトができるオートモードです。 | |
| シャッタースピードや絞り値を自分で設定して撮影できます。 | |
| カメラを動かしながら撮影した複数の画像を合成し、高画質な1 枚のパノラマ写真を作成します。 | |
| いろいろな撮影シーンに合わせて、カメラの設定を最適な状態にするシーンポジションを選択できます。 | |
| さまざまなフィルター効果を加えて撮影できます。 | 
フォーカスレバー
フォーカスレバーを八方向に動かしたり、中央を押したりしてフォーカスエリアを設定できます。メニューを表示しているときは、メニュー項目の選択に使用できます。

フォーカスレバーの設定は、D操作ボタン設定 > フォーカスレバー設定で変更できます(aフォーカスレバー設定)。
DRIVEボタン
DRIVEボタンを押すと、ドライブモード選択画面が表示され、ドライブモードを変更できます。

| ドライブモード | |
|---|---|
| B | 1コマ撮影 | 
| I | 連写 | 
| O | AEブラケティング | 
| W | ISOブラケティング | 
| X | フィルムシミュレーションBKT | 
| ドライブモード | |
|---|---|
| V | ホワイトバランスBKT | 
| Y | ダイナミックレンジBKT | 
| h | HDR | 
| F | 動画 | 
コマンドダイヤル
フロントコマンドダイヤルまたはリアコマンドダイヤルの回転で、以下の操作ができます。


| 撮影時 | 
 プログラムシフト 絞り値の変更 シャッタースピードの変更  | 
|---|---|
| メニュー操作時 | メニュータブ、ページの切り替え | 
| Qメニュー操作時 | クイックメニューの設定値を変更 | 
| 再生時 | 前後の画像を表示 | 

| 撮影時 | 
 シャッタースピードの変更 露出補正  | 
|---|---|
| メニュー操作時 | メニュー項目の選択 | 
| Qメニュー操作時 | クイックメニューの設定値を変更 | 
| 再生時 | 
 画像を再生ズーム 画像をマルチ再生  | 
インジケーターランプ
インジケーターランプの色や点灯/点滅で、カメラの状態がわかります。

| インジケーターランプ | カメラの状態 | 
|---|---|
| 緑色点灯 | 被写体にピントが合っています。 | 
| 緑色点滅 | AF警告、シャッター低速警告です(撮影できます)。 | 
| 緑と橙色の交互点滅 | 
 電源オン時:メモリーカードに画像を記録しています(続けて撮影できます)。 電源オフ後:画像をスマートフォンに転送しています(転送予約した画像がある場合)。  | 
| 橙色点灯 | メモリーカードに画像を記録しています(続けて撮影できません)。 | 
| 橙色点滅 | フラッシュ充電中です(フラッシュは発光しません)。 | 
| 赤色点滅 | 画像記録異常、またはレンズ異常です。 | 
画面にも、警告表示が表示されます。
液晶モニター
液晶モニターの向きや角度を調整して撮影できます。自分撮り(セルフィー)を行うときに便利です(a自分撮り( セルフィー))。液晶モニターを動かすときは、指などが挟まらないようにご注意ください。

液晶モニターはタッチパネルとして操作できます(aタッチ操作について)。

をクリックしてください。

